A. 相続税の税務調査を受ける確率について、6人に一人が接触されているようです。
国税庁の令和4(2022年)事務年度では、相続税の実地調査が 8,196件実施され、
相続税の申告件数はおよそ 150,858件でした。
その結果、 実地調査を受ける確率は約5% となります。
また、電話での問い合わせなどの「簡易な接触」も含めた全体の調査率は 約10%前後、
実地調査と合わせて 約15% とされています 。
つまり、申告した人の中でおおむね6人に1人程度は何らかの形で税務署から接触を受けているのが実情です。
税務調査が実際に入った場合、
85%以上の割合で申告漏れや過少申告などの指摘があり、
実に高い割合で追徴課税が課せられています。
追徴課税が課されると、延滞税や加算税(過少申告加算税・無申告加算税など)が発生する可能性があります。
税務調査は完全にランダムではなく、
明らかに「疑義のある内容」が含まれている申告に対して集中的に行われます。
以下のようなケースは調査対象に選ばれやすい傾向があります
① 相続財産が高額
② 土地・非上場株式等、評価が難しい財産が含まれる
③ 名義預金や生前贈与が多い
④ 死亡前に大きな預金移動や不審な取引がある
⑤ 税理士に依頼せず自己申告した
⑥ 添付書類が不足している・申告内容が不明確など
これらの状況があると、調査対象となる可能性が高まります。
NEXTi法律会計事務所は、法務及び会計・税務に関する総合的なアドバイスをワンストップにてご提供いたします。