TOPICS / CASE お知らせ・事例

2025.07.10相続Q&A

【相続Q&A】Q.養子がいる場合相続税どうなる?

A. 養子がいるかいないかによって、

 相続税の計算に大きな違いが生まれる場合があります。

 特に「相続税の基礎控除額」や「法定相続人の数」に関係してくるため、養子の有無が節税に影響することがあります。


相続税の基礎控除は

「3,000万円+600万円×法定相続人の数」で計算されます。

つまり、養子が法定相続人として認められれば、

控除額が増えることになります。


例えば、実子が1人で養子が1人いる場合、

法定相続人の数は2人とカウントされます。

すると基礎控除は「3,000万円+600万円×2人=4,200万円」となり、

控除が600万円増える計算になります。


ただし注意点もあります。

税法上、養子の数には制限があります。

被相続人に実子がいる場合は「1人まで」、

実子がいない場合は「2人まで」しか

法定相続人としてカウントできません(相続税法第15条)。


例として、実子が1人、養子が2人いる場合、

法定相続人としてカウントされるのは「実子1人+養子1人=2人」だけです。

もう1人の養子は基礎控除の計算に含まれません。

このように、養子の存在は相続税に直接影響を与えるため、

相続対策を考える上で非常に重要です。


  • CONTACTお問い合わせ

    NEXTi法律会計事務所は、法務及び会計・税務に関する総合的なアドバイスをワンストップにてご提供いたします。

Pagetop