TOPICS / CASE お知らせ・事例

2025.06.25相続Q&A

【相続Q&A】Q.路線価って何?

A. 路線価とは、相続税や贈与税を計算する際の土地の評価額を決めるために使われる価格で、国税庁が毎年発表しています。


この価格は、主に市街地の道路に面した土地について

1平方メートルあたりいくらか」を示したものです。

たとえば、「東京のある通りに面した土地の路線価が1㎡あたり40万円」とされていれば、

その土地が100㎡あれば、路線価による評価額は4,000万円になります。


路線価は、実際の不動産取引価格(実勢価格)よりも低めに設定されているのが一般的で、

だいたいその80%程度が目安です。

この評価額をもとに、相続税や贈与税の申告を行うことになります。


例えば、父から自宅の土地を相続した場合、

「この土地はいくらの価値があるのか?」という評価に路線価が使われます。もし評価額を高く見積もってしまえば税金が多くなりますし、

低く見積もると税務署から指摘を受ける可能性があります。


なお、路線価は国税庁のホームページで誰でも確認できます。

実際の情報は以下で検索可能です。


国税庁 路線価図等


  • CONTACTお問い合わせ

    NEXTi法律会計事務所は、法務及び会計・税務に関する総合的なアドバイスをワンストップにてご提供いたします。

Pagetop